dc2016

イデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)の年末調整をしてみた

2016年からイデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)をはじめて、年末調整用の払込証明書が届きました。

「平成28年分小規模企業共済等掛金払込証明書 確定拠出年金(個人型年金)」
(漢字おおいな・・)

401k

私の場合、企業年金がない会社員に該当し、掛金は限度額いっぱいの月23000円。

2016年は7~12月の6か月分で合計138000円を今年払い込むことになります。

来年以降はは12か月分で276000円。

【無料ダウンロード】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表

確定拠出年金3つの税金メリット確定拠出年金は、60歳まで引き出せないという制約がありますが、以下3つの大きな税金メリット…

↑この記事でも書きましたが、この138000円が所得税、住民税にどのように作用するのか確認してみます。

社会保険料控除として所得控除となり「所得税」と「住民税」が安くなる

○所得税138000円×私の場合10%=13800円
→これが今年の分として節税となる。

○住民税138000円×10%=13800円
→これが来年の6月以降の住民税節税として影響してくる。

所得税と住民税あわせて27600円の節税効果

掛金138000円に対して27600円のリターン。

所得税・住民税合わせて20%だから、当然だが、リターン率は20%

年収や扶養の状況等にもよるが、一般的な会社員なら15~30%程度のリターンになるかと思います。

複利か単利かでいえば単利になるので、一般的に言われる資産運用の利回りとは考え方が違いますが、約2割戻ってくる資産運用系の金融商品は今ないですよね。

ちなみに来年は倍だから5万円強の節税になる見込み。

掛金276000円に対して、5万円強の節税効果。

2017年1月からの制度改正(対象者拡大)をうけて、各金融機関はイデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)にいっそう力を入れるようなので、この制度はますます普及していくものと思われます。

もしこれからイデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)を始める場合、まず金融機関を選ぶ必要がありますが、確定拠出年金教育協会が運営する「iDeCoナビ」で、取り扱い商品や手数料を比較してみるのがおススメです。

▼参考になることがありましたらシェアいただけるとうれしいです。

こちらが、一番使いやすいと評判の「自分で作れるエクセル・ライフプラン表」です。

「老後にXXXX万円必要」といいますが、本当にいくら必要かは個別世帯ごとにシミュレーションしてみなければ分かりません。

教育費、住宅費、老後資金、車、資産運用・・・ 主なライフイベントを網羅したあなただけのエクセル・ライフプラン表が簡単につくれるツールがこちらから無料でダウンロードできます。

自分で作れるエクセル・ライフプラン表
※PCでお使いください。
※Googleスプレッドシートでも使えます。
※エクセルアプリをインストールすればスマホ・タブレットでも使えます。

>「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

ライフプランを「自分で」「エクセルで」サクサクつくれて一番使いやすいと評判のツールです。

CTR IMG