1990年~2023年の過去34年間の積立投資結果をグラフで表すと・・

目次

長期積立投資の効果を正しく知る

iDeCoや積立NISAを活用している人が増えている。

10年前くらいまでは日本人は投資に対してネガティブと言われていたが、ライフプラン表作成サービスの相談を月に何件か受ける中でほとんどの人がiDeCoや積立NISAなど何らかの投資をしている。

ライフプラン表作成を依頼するくらいだからそれなりに意識の高い人達、ということもあるかもしれない。

iDeCoや積立NISAを活用して20年とか30年とか40年の間、積立投資をし続けるとどうなるのか。

将来のことは分からないが、過去の結果を確認することはできる。

上記グラフは、1990年から2023年までの34年間、年40万円ずつ積立投資をした場合の結果である。なお、以下のような各アセットクラスごとの代表的な指数を用いている。

日本株:TOPIX
外国株:MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) (円)
日本債券:NOMURA-BPI 総合
外国債券:FTSE/シティグループ 世界国債インデックス 除く日本 (円)
外国リート:S&P グローバルREIT指数 (円)

(累積投資額:34年×40万円=1360万円 / 年間コスト=信託報酬0.2%として)

グラフで見ると分かりやすい。

累積投資額1360万円に対して過去34年間の投資結果は以下の通り。
・外国株 8972万円
・外国リート 7760万円
・20%ずつMIX 4653万円
・日本株 3278万円
・外国債券 3045万円
・日本債券 1698万円

過去の結果がよかったから将来も同様の結果になるとは限らない。それでも数十年という時間があるのならなんらか積立投資をしておかないと機会損失になってしまうと思う。

過去の利回り(投資結果)だけを見るのではなくブレ幅も重要。外国株はこの資料では最も結果が良かったが途中のブレ幅はかなり大きい。グっと下がったときに精神的にきついのではないだろうか。

そのあたりも踏まえてどういう資産配分で長期積立投資を考えるかが重要といえる。

自分の退職金は自分でつくる

大企業とか優良企業などで新卒から定年まで勤める人が多い会社はまだまだたくさんあると思うが、そうすると定年時の退職金で2000万円とか3000万円とか受け取ることが多い。

一方で会社の寿命そのものが短くなっているし、生涯で数回転職をするのが一般的になりつつある現代では、会社からの退職金を充てにする人生戦略は危うい。

リタイア後の資金は基本的に自分でつくる、それがスタンダードと考えた方がよい。

たとえば社会人になったら20代の早い段階から60歳とか65歳とか70歳あたりで、3000万円とか5000万円を受け取れるような戦略を立てて実行していくのが普通になると日本人の老後資金問題も和らぐだろう。

均等に分散投資して年平均利回り6.8%で月5万円を30年積立投資したら?

月5万円(年60万円)を30年投資したら1800万円投資することになる。これはNISAの投資枠限度。

NISAの投資枠限度いっぱいに、分散投資(国内株、外国株、国内債券、外国債券、リート)をして、年平均利回りが過去34年と同じ6.8%だったらどうなるか。

仮に、35歳から月5万円ずつ30年積立投資をするとこんな図になる。

累計投資額は1800万円、70歳で投資資産は8000万円超、それを使わずに運用し続けると85歳で2億円超となる。

もしこれを夫婦で実行できたら2倍になる。

長期積立投資にはそのくらいのインパクトを期待してもいいと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次