自分でつくれるエクセル・ライフプラン表

12万人以上が利用 一番使いやすいと評判のエクセル・ライフプランシミュレーションツール

【ダウンロード12万件超!】住宅ローン、子どもの教育費、働き方、iDeCo(イデコ)/NISA、保険加入などのライフプランニングに役立ちます。

  • 2020-09-17
  • 2023-01-04

【使用期限なし!】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表

ライフプラン作成のすゝめ 「自助努力」「自己責任」が求められ、不確実な時代だからこそライフプランシミュレーション作成が家計運営の目安になり、正しい対策を選択するための判断材料になるでしょう。 ただ、ライフプラン作成を独立系FPに依頼すれば一般的に数万 […]

  • 2020-05-02
  • 2022-02-06

過去32年間(1990-2021)の投資結果シミュレーション(エクセルツールあり)

「長期・国際分散・積立投資」で3000万円の老後資金を確保するには ライフプラン(キャッシュフロー表)を作成するうえで、重要な検討項目のひとつが金融資産運用です。 当サイトでは主に老後資金確保のために「長期・国際分散・積立投資」をおすすめしています。 […]

  • 2022-11-13
  • 2022-11-13

なぜ自分でライフプラン表をつくる必要があるのですか?

なぜ自分でライフプラン表をつくる必要があるのか 資産家などであまりお金の心配がいらない人は別だが、多くの人にとって将来の収支を見える化して今後の家計運営を考えておくことは有用である。 家計運営は、「基本生活費」「住宅費」「子供の教育費」「働き方」「現 […]

  • 2022-10-21
  • 2022-10-21

iDeCoと積立NISAどちらを選ぶべき?

iDeCoと積立NISA、どちらを選ぶべきか 「iDeCoと積立NISA、どちらを選んだらいいですか?」という質問を受けることがある。 シンプルに考えれば、 ・老後資金のためならiDeCo ・子供の教育資金など途中引き出しもあり得るなら積立NISA […]

  • 2022-10-04
  • 2022-10-04

医療保険・がん保険は必要なのか?

医療保険やがん保険の利益率は高い 「医療保険やがん保険は必要なんでしょうか?」と質問をいただくことがあります。 私も医療保険はどうしても必要な保険ではないと思っています。仮に日額1万円の保険で30日入院しても30万円しかもらえないわけで、そのくらいな […]

  • 2022-08-23
  • 2022-08-23

仕事とはすべて”整理整頓”だと思う件

「仕事で大事なのはまず整理整頓」というが、極論をいえば仕事のすべてが整理整頓である。 机の上や机の中、書棚等の物理的な整理整頓だけでなく、”広義”の整理整頓という意味では、営業、販売、マーケティング、人事、取引関係、経理、財務 […]

  • 2022-08-20
  • 2022-08-19

生活保護についてざっくり調べてみる

支出が収入を上回り、貯蓄がなくなり家計が成り立たなくなって、所有する資産や能力をすべて発揮しても生活ができないとなれば生活保護という選択肢がある。 とはいえ、生活保護の実態についてよく分かっていないので少し調べてみる。 憲法には「すべての国民は健康で […]

  • 2022-08-19
  • 2022-08-19

32年間の積立投資結果をグラフで表すと・・

長期積立投資の効果を正しく知る iDeCoや積立NISAを活用している人が増えている。 10年前くらいまでは日本人は投資に対してネガティブと言われていたが、ライフプラン表作成サービスの相談を月に何件か受ける中で半分以上の人がiDeCoや積立NISAな […]

  • 2022-08-12
  • 2022-08-12

ライフプラン表の収支が厳しい場合、祖父母から非課税で子供の教育資金贈与も検討できる

祖父母等からの教育資金1500万円非課税贈与制度は2023年3月31日まで延長 ライフプラン表を作成してみると、収入が少ないとか、やむを得ない理由で支出が多いことで、将来の収支が厳しいというシミュレーションになることがある。 ライフプラン表作成の最も […]

  • 2022-08-10
  • 2022-08-10

国はこの7つの施策で日本人の老後資金を確保するつもりだ

人は重要なことでも緊急性がないものは想像力が働きにくい。 将来のことなので具体的な想像ができていない方も多いかもしれないが、とりわけ40代以下は少子高齢化による年金不安を少なからず持っている。 国もおそらく、年金制度の維持について相当なシミュレーショ […]

  • 2022-08-09
  • 2022-08-09

夫が亡くなった場合、遺族年金はいくらもらえるのか?

もし夫が亡くなったら遺族年金はいくらもらえるのか? もしあなたが結婚している妻なら、保険を検討するとき、今後の働き方を考えるとき、子供ができたとき等に一度は考えることがあるだろう。 夫が会社員か自営業か、年齢、それまでの平均年収、18歳以下の子供の数 […]

  • 2022-08-08

2022年、厚生年金加入対象者の拡大

少子高齢化による年金原資の減少をできるだけ抑制すべく、様々な政策の変更がなされている。 パートタイマーの厚生年金加入対象者は以下のように拡大中 2016年10月 従業員500人超の企業、1週間の所定労働時間が20時間以上、月額賃金が88000円以上、 […]

  • 2022-08-07
  • 2022-08-07

物価上昇率とは何ですか?

ライフプラン表の入力シート「基本生活費」の物価上昇率0.5%とは? 「物価上昇率0.5%とは何ですか?」という質問をいただくことがあります。 これは「その家庭の生活費の水準が少しずつ上がっていく」ということではなく、社会全体の物価が少しずつ上がってい […]

  • 2022-01-10
  • 2022-01-10

自動化によって世界の課題はほぼ解決する

世界の課題と方向性 SDGsに表現されるように世界には解決しなければならない課題がある。その目的は誰もが安心・安全・快適に暮らせるようになることだったり、人間以外の動植物にとっても暮らしやすく、半永久的に希望を持ち続けられる世界であろう。 貧困、戦争 […]

  • 2021-12-31
  • 2021-12-31

私の生きた時代

100歳で死ぬとき私の生きた時代はこうだったと回想するかもしれない。 書き出すとあまり多くは印象に残らないものだな。 でもその前の100年に比べても激動の時代といえるかも。 100年後の100年はもっとか。 1980年代 日本は戦後30年以上、高度成 […]

  • 2021-08-08

感染者数、重症者数、死者数から見てコロナ第5波はどのくらいヤバイのか

オリンピック開催時に感染者数がどっと増えたコロナ第5波。 緊急事態宣言の効果も薄まりこれ以上打つ手なしとも言われるが、どれだけの危機なのか感染者数、重症者数、死者数をデータで確認しておきたい。 データはNHKと厚労省のサイトより 感染者数は1日1万人 […]

  • 2021-07-18

一世帯トータルでいくらお金が必要か?

人生にはお金が必要ですね お金は人生において必要不可欠なものですね(残念ながら)。 年金に変えて働かなくても国から無条件で一人月10万円給付というようなベーシックインカム制度ができると貧困で極度に困る人もいなくなるし、子供が増えれば給付額が上がるし( […]

  • 2021-05-04
  • 2021-05-05

【無料ダウンロード!】多忙な人のためのエクセル・ToDo/タスク管理ツール

ToDo/タスク管理ツールの使い方1.ToDoにやるべきことを書く2.Dateに実行予定日を書く3.必要に応じてTime(実行予定時間)を書く4.ならびかえボタンを押すエクセルなので、自分の好きなようにカスタマイズもできますし、「ならびかえボタン」があるのでいちいち手動で並び替える必要がありません。

  • 2021-04-16
  • 2021-07-04

日本の将来推計人口と年齢区分別割合の推移

日本は少子高齢化・人口減少社会真っ只中です。 少子高齢化によって経済的に支えられる高齢者の割合が増え、支える側の現役世代が減ると、当然ながらそれだけ公的年金を圧迫するわけです。 また、少子化によって全体の人口が減少すれば自然と経済規模もトーンダウンし […]

>「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

ライフプランを「自分で」「エクセルで」サクサクつくれて一番使いやすいと評判のツールです。

CTR IMG