【ケーススタディ】ライフプラン表をつくって住宅購入可能額を検討する

住宅購入は人生の一大イベント。「住宅購入、教育資金、老後資金」と人生三大支出の一つとされ、絶対に失敗したくないものです。

住宅を購入すると次のようなリスクがあるかと思います(私個人の所感)。
・住宅ローンを返済できなくなるリスク
・価格下落リスク(言い換えれば、高値づかみリスク。売りたいときに売りづらい。)
・転勤リスク(賃貸にだせればまだいいが・・)
・災害リスク(火災、地震、津波など)
・近隣トラブルリスク(購入したら簡単に引っ越せない)
・間取り失敗リスク(予定より家族が増えちゃった、など)
etc…

それでもやはり夢のマイホーム。できるだけリスクを軽減して購入を検討したいものです。

また、住宅購入をすると、一般的に賃貸と比べて設備が良くなって快適性がUPしたり、一生払い続けなければならない家賃と異なり、住宅購入費(住宅ローン)を払い終えれば維持費(管理・修繕・固定資産税等)のみの負担で済むようになります(住宅の資産化)。

このサイトで提供しているライフプラン表では上記のうち「住宅ローンを返済できなくなるリスク」を軽減する効果があるかと思います。

住宅以外にかかる、基本生活費、子どもの教育費、老後資金、資産運用なども含めた収支バランスや収支推移予測を見える化することができて健全な住宅購入費用の検討がしやすくなるからです。

家計推移を見える化することにより適切なタイミングでの購入を検討できたり、リスク管理を考えるうえで適切な保険に加入できたり、必要な収入レベルが分かって納得感のある働き方を選択することができる場合もあるでしょう。

住宅購入のために住宅ローンを利用する際、一般的には年収の5~6倍までと言われたり、年間返済額は2割程度までなどの目安がありますが、実際には個々に事情が異なるのでエクセルなどでライフプランをつくるとより良い住宅購入につながるものと思います。

ケーススタディ 住宅購入のライフプラン表をつくってみる

たとえばの例でライフプラン表をつくり、いくらまでの住宅購入が可能か検証してみたいと思います。

▼前提条件
〇夫=会社員35歳、年収550万円(手取り450万円)
〇妻=育児のため専業主婦35歳
〇子=3歳と1歳
〇教育費=私立幼稚園、小学校~高校は公立、大学は私立文系
〇自動車=1台所有、2年後から7年ごとに買換え(250万円ずつ)
〇住宅=現在は賃貸
〇貯金=800万円

↓まずは基本情報、家族構成など入力します。グレーのボタンを押すとライフプラン表が「90歳まで」に自動調整されます。
ライフプラン表入力方法

↓退職金や年金等を適当に入力します。年金額の試算もできます。
ライフプラン表入力方法

↓住宅ローン、維持費などを試算します。
借入2500万円、返済期間35年、金利1.0%、2021年購入の場合。
修繕、管理などの維持費は年50万円としてみます。
固定資産税は長期的には下がるかもしれませんが、老朽化に伴い修繕費は上がっていくことを考えると維持費はフラットでもよいのかもしれません。
ライフプラン表入力方法

↓基本生活費や、さきほど試算した住宅費を入力します(頭金は300万円)。
ライフプラン表入力方法

↓子どもの教育費を入力します。子どもの生年月日を入れると自動で20XX年からとでます。金額など必要に応じて調整ください。
ライフプラン表入力方法

↓保険料、自動車に関する情報を入力します。
ライフプラン表入力方法

↓ほかに何もなければ最下部のボタンを押すか、シートのCF表へ移動します。
ライフプラン表入力方法

↓こんなライフプラン表ができました。
ライフプラン表入力方法

夫が現役時代は年間収支がおおよそプラスで推移して、子ども二人が大学に行く頃は経済的に少し厳しく、子ども独立後は少し余裕が出て、老後は貯蓄を取り崩し、90歳にはマイナス2000万円超というシミュレーションです。

住宅費としては、頭金300万円、借入2500万円で、合計2800万円の予算(諸費用等込)となります。

健全なライフプランをつくるためには90歳時点でのマイナス2000万円超をプラスに変える必要があります。

具体的な対策はたとえば、
・妻が収入を得る(例:年60万円×25年=1500万円)
・節約する(例:年12万円×55年=660万円)
・住宅費の予算を減らす
・資産運用を取り入れる
etc…

住宅の予算を上げたい場合はその分収入を増やすか、他の何かを削減するなど検討します。

あとは親からの贈与、相続などがあるとその分ラクになるでしょう。

このツールでは色々なパターンをシミュレーションできますし、一度つくったライフプラン表を毎年実態に合わせて少しずつ見直すなどの使い方もできます。

賃貸で一生暮らすケースと住宅購入のケースを比較してみるのも有意義かと思います。

▼参考になることがありましたらシェアいただけるとうれしいです。

こちらが、一番使いやすいと評判の「自分で作れるエクセル・ライフプラン表」です。

「老後にXXXX万円必要」といいますが、本当にいくら必要かは個別世帯ごとにシミュレーションしてみなければ分かりません。

教育費、住宅費、老後資金、車、資産運用・・・ 主なライフイベントを網羅したあなただけのエクセル・ライフプラン表が簡単につくれるツールがこちらから無料でダウンロードできます。

自分で作れるエクセル・ライフプラン表
※PCでお使いください。
※スマホ・タブレットでも使えますが一部機能が制限されています。

>「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

ライフプランを「自分で」「エクセルで」サクサクつくれて一番使いやすいと評判のツールです。

CTR IMG