- 2023-06-06
- 2023-06-06
子どもが一人増えると大学卒業までいくら必要か
ライフプラン表作成にあたって相談の多い項目は以下のようなものでした。 (※数字は2016年~2021年5月までにあった相談件数) 1.無理のない住宅購入額 63 2.家計の目安(節約) 44 3.働き方、どれだけ収入を得ればよいか 24 4.老後資金 […]
ライフプラン表作成にあたって相談の多い項目は以下のようなものでした。 (※数字は2016年~2021年5月までにあった相談件数) 1.無理のない住宅購入額 63 2.家計の目安(節約) 44 3.働き方、どれだけ収入を得ればよいか 24 4.老後資金 […]
個人のライフプランを考えるとき、ファイナンシャルプランニングでは主に以下「6つの分野」を扱います。 そして各分野は独立して考えるものではなく少なからず他の分野と関連しあうものです。 1.ライフプランニング 2.リスクと保険 3.不動産(住宅) 4.金 […]
今後の収入と、生活費、住宅費、教育費、老後資金などを総合して生涯のライフプラン表をつくろうと思うとつまづくことがあります。 「一般的にはどのぐらいの年金がもらえるのだろう」「みんなどのぐらいの生活費なんだろう」などなど.. 我が家の家計と平均的な家計 […]
平成25年(2013年)なのでだいぶ前になりますが、金融庁より『最低限身に付けるべき金融リテラシー』という冊子が発行されています。 10年前の冊子ですが、現代において普遍的なことが書かれていますので、改めてご紹介。 リテラシーとは、その分野に対する知 […]
老後の生活がどうなるかは戦略次第 共働き世帯が増える一方で、独身世帯も増え、年金は減少傾向、医療費は増加傾向、国の借金も増える一方という日本。 そんな中でどうやって経済的に困窮せず生活していくかを戦略を持って考え、実行していく必要があると思う。 働い […]
夫婦で別々に家計管理をしている場合のリスク 共働きなどで、夫婦の財布が別々という場合もあります。 家計分担として、たとえば基本的には夫が生活費を負担するが、食費のみは妻が負担して、あとはお互いに自由、のようなケースもあるでしょう。 それでお互いにどれ […]
ライフ(マネー)プラン表の作成相談を受けると、家庭によっては生命保険に5~10本加入しているケースがあります。 単純な死亡保険だけでなく、学資保険や貯蓄性のある終身保険、ドル建ての保険、医療保険、就業不能保険、会社で加入している団体保険などひとつひと […]
将来の生活設計を作っている世帯は4割程 2020年の金融広報中央委員会の調査によれば、将来の生活設計(ライフプラン)を作っている世帯は43.4%とのこと。2019年までに比べて一気にその割合が増えている。 “将来の生活設計(ライフプラン) […]
総務省の「家計調査-家計収支編」では、世帯年収ごとの消費支出について調査・公表しています。 あくまで平均なので、たとえば住宅費については持家でローン有無によって全く支出の水準が変わってくるし、家族の人数によっても支出水準は変わると思います。 それでも […]
総務省では毎月「家計調査」を行い、公表しております。 全国約9000世帯から家計簿等を基に記入いただいた調査票を基に調査結果を作成しているとのこと。 以下に世帯人員数および世帯主の年齢階級別の平均支出をまとめてみました。 2023年3月 総務省「家計 […]
家計簿の本来の目的は? あなたは家計簿にどんなイメージをお持ちですか? 「レシートをもとに項目を分けて記録」「毎月の収支を確認」「一喜一憂しながら改善点を探す」・・・ ちょっと面倒、なかなか続かないという方が多いかもしれません。 今は、レシートをスマ […]
ライフプラン表のスタートを「現時点」にするとちょっと面倒 ライフプラン表を作成しようとするとき、一番初めに悩むのが、スタートをいつに設定するべきか、ということです。 ついやってしまいがちなのが、現時点での貯蓄額を洗い出して、そこからライフプラン表をつ […]
ライフプラン表の作成例の動画です。 この動画ではざっくりとしたライフプランを、5分程度で作成しています。もちろん、これをベースに詳しく作りこむこともできます。 ライフプラン作成に是非チャレンジしてみてくださいね。
一世帯にかかるトータルの費用ってどのくらい? たとえば30歳で結婚したら一世帯の生涯にかかる費用はどのくらいか。 仮に、子供が二人、夫婦は100歳まで生きるとしてみる。 項目 必要なお金 基本生活費 年240万円×70年=1.7億円 住宅購入or賃貸 […]
自分でつくれる・エクセルライフプラン表をときどき(1~2か月に1回程度)機能改善している。 今回は、2点大きめの改善。 1.子供の教育費をUPDATE 文科省 令和3年度子供の学習費調査の結果 令和3年度の学習費調査。 幼稚園は、「教育費無償化」の影 […]
エクセル・ライフプラン表を2023年スタートバージョンにしました。 【無料】エクセル・ライフプラン表のダウンロードはこちらから▼ 自分でつくれるエクセル・ライフプラン表 ライフプラン表の作成にあたっては、2022年の1年間の家計収支を確認して、それを […]
家計運営は人それぞれ、家庭ごとにまったく違うものだが、一つ共通した基準は「将来のどの時点でも普通預金等がマイナスにならないようにすること」。 今ある貯蓄と今後得られる収入以下の支出に抑えて、経済的には老後も安心感が持てるように家計はコントロールされる […]
なぜ自分でライフプラン表をつくる必要があるのか 資産家などであまりお金の心配がいらない人は別だが、多くの人にとって将来の収支を見える化して今後の家計運営を考えておくことは有用である。 家計運営は、「基本生活費」「住宅費」「子供の教育費」「働き方」「現 […]
祖父母等からの教育資金1500万円非課税贈与制度は2023年3月31日まで延長 ライフプラン表を作成してみると、収入が少ないとか、やむを得ない理由で支出が多いことで、将来の収支が厳しいというシミュレーションになることがある。 ライフプラン表作成の最も […]
もし夫が亡くなったら遺族年金はいくらもらえるのか? もしあなたが結婚している妻なら、保険を検討するとき、今後の働き方を考えるとき、子供ができたとき等に一度は考えることがあるだろう。 夫が会社員か自営業か、年齢、それまでの平均年収、18歳以下の子供の数 […]
ライフプラン表の入力シート「基本生活費」の物価上昇率0.5%とは? 「物価上昇率0.5%とは何ですか?」という質問をいただくことがあります。 これは「その家庭の生活費の水準が少しずつ上がっていく」ということではなく、社会全体の物価が少しずつ上がってい […]
0歳~中学生までの子供がいる家庭に支給される児童手当。これが2022年10月から一部制度が変更になるとのこと。制度変更は以下2点。 所得”上限”限度額の設定により年収でだいたい1100万円を超えるような親には児童手当が支給され […]
生命保険に加入するとき、夫の死亡保険はいくらに設定すれば妥当なのか考えると思います。 夫が亡くなったら、 ・生活費はどうするか ・妻の働き方はどうなるか ・(賃貸なら)住宅費はどうするか ・(持家なら)住宅ローンは相殺か・・ ・子供の教育費は払えるの […]
20年後は「老後”4000万円”問題」になる モデル世帯(夫会社員、妻専業主婦)の公的年金受給額の水準は年250万円程と言われています。 一方、老後無職世帯の年間支出は年間約300万円程とのこと。 収入250万円 - 支出30 […]
こちらで提供している「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」は、「家族1」が”90歳”になるまでの表になるよう調整する機能があります。 ↑「入力シート」のこのボタンを押すと、CF(キャッシュフロー)表の終了年が調整されます。 […]
まもなく2020年が終わり2021年になりますね。 (執筆時点は2020年晦日です) 2020年は新型コロナウイルスに席巻されてしまった年でした。 2021年、日本でもワクチンができて特効薬ができて医療機関が正常化へ向かい、2~3年かけて飲食店なども […]
ココナラでライフプラン表作成サービスを2016年から出品しており、毎月5~10件前後の相談を頂いております。 2020年11月時点で、これまでに80件程対応させて頂いており、これまでどんな方から、どんな相談が多かったか簡単に集計してみることにしました […]
今回は、エクセル・ライフプラン表で住宅ローンの繰上返済をしてみる方法について動画をUPしてみたいと思います。 まずは、以下のような条件でライフプラン表を作成します。 ・開始年 2020年 ・貯金 500万円 ・家族 夫35歳、妻35歳、子ども5歳 ・ […]
以下のような条件でのライフプラン作成例です。 ・家族:夫38歳、妻38歳、子ども8歳 ・貯蓄500万円 ・手取収入:夫500万円 ・年間支出 470万円 基本生活費 300万円 住宅費 100万円 教育費 35万円 保険料 20万円 車 維持費15万 […]
従来型とこれからの働き方の違い 新型コロナウイルスの影響や、少子高齢化に対向するための生産性の改善などの影響により徐々に日本人の働き方が変わってきていると思います。 ▼傾向 従来 現在~未来 夫が外での仕事に専念、妻は家事・育児 夫婦で収入を得て、夫 […]