- 2018-02-13
- 2020-07-18
【無料ダウンロード】1年間の家計簿はエクセルA4・1枚だけでOK!
家計簿の本来の目的は? あなたは家計簿にどんなイメージをお持ちですか? 「レシートをもとに項目を分けて記録」「毎月の収支を確認」「一喜一憂しながら改善点を探す」・・・ ちょっと面倒、なかなか続かないという方が多いかもしれません。 今は、レシートをスマ […]
家計簿の本来の目的は? あなたは家計簿にどんなイメージをお持ちですか? 「レシートをもとに項目を分けて記録」「毎月の収支を確認」「一喜一憂しながら改善点を探す」・・・ ちょっと面倒、なかなか続かないという方が多いかもしれません。 今は、レシートをスマ […]
意志が弱くても自動的に貯蓄ができる仕組みをつくろう 今となっては古い本(初版:2002年)ですが、ロバート・アレンの『億万長者入門』によれば、90%以上の人は、収入があって、そこから支出をして、残ったものが貯蓄になる、といいます。 しかし、賢い人は、 […]
子供の教育費や住宅費、老後など含めた一生涯の家計の収支をシミュレーションできる『エクセル・ライフプラン表』は、こちらから無料でダウンロードできますので、自由におつかいください。 【無料】エクセル・ライフプラン表のダウンロードはこちらから▼ 自分で作れ […]
金融広報中央委員会では毎年、家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]を行っています。 目的は以下2つ。 (1)家計の資産・負債や家計設計などの状況を把握し、これらの公表を通じて金融知識を身につけることの大切さを広報すること (2)家計行動分 […]
2018年度税制改正のひとつとして、年収850万円超のこどものいない会社員は増税になる方向となった。 ところで税制改正案って毎年こんなに出ているんですね。 平成30年度税制改正要望の状況について(8月31日付) 8/31時点で既に各省庁から160もの […]
会社員の手取り(自由に使えるお金)が減っている! 2017/11/22のWBSによれば会社員の給与手取り額が減っているという。 社会保険料も上がっていくし、なんとなく年収は若干上がっても手取りが増えない感じがしていたが・・ 仮に年収が変わらない場合、 […]
ライフプランを作成しようと思うと、一般的な生活費やこどもの教育費、または住宅ローンや投資に関することなど色々と調べることも出てきます。 その辺りのデータ集として、役立つサイトを以下に紹介します。 知るぽると。全般に役立つ情報サイト。とくにデータ資料室 […]
家計簿アプリは情報漏えいしたらマズイんじゃないかということで敬遠してきたが、これからの時代ますます家計簿アプリも進化していくのだろうと思っています。 このブログで紹介しているエクセル・ライフプラン表も、アプリ化できないかな~と考えていますが、アプリを […]
「会社員で定年退職→仕事は終わり」という人生設計の時代ではない 将来の生活設計(ライフプラン)を作成するにあたって、収入については今の会社に勤め続け定年で終わり、というだけではなく、これからはキャリアについてもっと幅広く、かつ戦略的に考えていく必要が […]
住宅購入、子どもの教育費、生活費、働き方、車、老後、資産運用など複合的に関係する生涯の収支についてキレイに数字とグラフで見える化できるのがライフプラン表(キャッシュフロー表)です。 ライフプラン表を作成してみると、このままで安心なのか、それとも何か改 […]
ライフプラン表を作成しようとするとき、一番初めに悩むのが、スタートをいつに設定するべきか、ということです。 わたしは当初、「今」をスタート時点に設定していましたが、これは作りにくいということが分かってきました。 「今」をスタート時点に設定してしまうと […]
多くのサラリーマンは、所得税や住民税は会社が給与から差し引いて納めてくれるため、その計算は年末調整で完結しています。 しかし医療費控除など年末調整ではできずに確定申告しなければならない控除もあります。他の所得が無いサラリーマンが申告すれば、確実に所得 […]
これまで「130万円の壁」などと言われていた(主に)配偶者などの働き方に関する制度が変わるようです。 参考→妻の収入103万円、130万円、140万円の壁 ざっくりいうと、これまでは年収130万円を超える見込みのパート、アルバイトについては社会保険( […]
こんにちは。 自分でつくれるエクセル・ライフプラン表をご利用いただきありがとうございます。 【無料】エクセル・ライフプラン表のダウンロードはこちらから▼ 自分で作れるエクセル・ライフプラン表 自分でライフプラン表をつくると以下のようなメ […]
老後は意外に長いもの。 会社員を65歳で退職したとしても、平均余命は男性で約20年(つまり85歳まで)、女性で約25年(つまり90歳まで)あります。 厚生労働省 平成30年簡易生命表『主な年齢の平均余命』 たとえ現在の年収が高くても支出も高ければ家計 […]
ライフプランをつくる目的とは ライフプラン表(キャッシュフロー表)をつくる最大の目的は最終的に貧困老人にならないため、老後破産しないため、とも言えます。 「老後も大丈夫」、という将来予測ができて、 ・それじゃ、〇〇〇〇万円の住宅購入しよう ・教育費を […]
旧来型の一般的な家庭(夫=会社員、妻=専業主婦)では家計が成り立ちにくい 結婚して子供が2人いて、サラリーマンで家を買って、車に乗って、奥さんは専業主婦。 昭和の時代はこんな感じが当たり前だったかもしれません。 しかし現代では、よっぽど給料の良い会社 […]
世帯収入として「一人の収入」なのか、「夫婦でダブルインカム」なのか、その状態がどのくらいの期間あるのか、という辺りは将来のキャッシュフローに大きく影響してきます。 たとえば、奥さんの手取り収入のうち家計に回せる金額が年100万円で20年あれば、生涯収 […]
ライフプラン表作成サービス用のヒアリングシート ライフプラン表作成サービス用のヒアリングシートです。 このヒアリングシートはココナラで出品中のサービス用です。 個別のライフプラン表を作成、エクセルで提供します 【FPカテゴリ実績No.1】ファイナンシ […]