過去34年間(1990-2023)の投資結果シミュレーション

目次

「長期・国際分散・積立投資」で3000万円の老後資金を確保するには

ライフプラン(キャッシュフロー表)を作成するうえで、重要な検討項目のひとつが金融資産運用です。

当サイトでは主に老後資金確保のために「長期・国際分散・積立投資」をおすすめしています。

たとえば、若い方が30年後までに老後資金として3000万円貯めたいとして、毎月いくら積立てればよいでしょうか?

年0.0%で運用→毎月83,333円の積立
3.0%で運用→毎月51,481円で済みます
5.0%で運用→毎月36,046円で済みます
7.0%で運用→毎月24,591円で済みます
(税金は考慮せず)

または、65歳で定年退職し3000万円の貯金を毎月20万円づつ取り崩す場合、何年もつでしょうか?

年0.0%で運用→12年5か月(77歳)でなくなります。
3.0%で運用→15年8か月(80歳)までもちます
5.0%で運用→19年7か月(84歳)までもちます
7.0%で運用→29年9か月(94歳)までもちます

金融資産の運用利回りが人生設計において非常に大きな影響があるということがお分かりいただけるでしょう。

過去34年間の投資結果はどうだったのか?シミュレーションしてみる

2024年から新NISAも始まり若い人でも積立投資をする人が増えてきたように感じています。

日本では1970~1980年代は10年定期の年利回りが10%前後もあり、リスクの高い株などの資産運用の必要がなく、また、バブル崩壊以降はデフレの時代が続き、物価が上がらなかったために低利の銀行預金でもあまり問題になりませんでした。

近年まで海外に比べ日本において資産運用の習慣が根付かなかった理由はこの辺りにあるのかもしれません。

ライフプラン作成の相談を受けていると、日本人の資産運用に対する基本的な知識はまだまだ不十分だと感じています。積立投資を過信している人も多いです。確定拠出年金、iDeCo、NISA等についてライフプランや資産推移のバランスを考慮して効果的に積立投資を活用できている世帯は少ないように感じます。

ここで紹介する長期・国際分散投資の基本は過去の日本株、外国株、日本債券、外国債券、外国リート(不動産投資信託)のデータに基づき、より信頼性の高いミドルリスク・ミドルリターンを狙う試みです。

また、資産運用は個人の「リスク許容度」に応じて戦略を変える必要がありますので、基本を押さえつつ、積極的に運用したい方はよりハイリスクハイリターンを検討し、安定志向の方はよりローリスクローリターンの戦略を検討されると良いと思います。

なお、ここでの「リスク」は危険性という意味でなく、「不確実性」を意味します。リスクが低いということは確実性が高いという意味ですね。たとえば普通預金はリスクが低い=確実性が高い、といえます。

以下の図は日本株、外国株、日本債券、外国債券、外国リートのインデックスの各年利回りです。インデックスとはその投資先カテゴリのすべての平均を意味していると考えてOKです。日本株のインデックス指標はTOPIXで、東証一部に上場している企業の株全部ということです。

投資シミュレーション
自分で作れるエクセル・ライフプラン表の中にある「投資シミュレーション」にて試算できます。

 

たとえば1990年の日本株は-39.4%でした!
これはバブル崩壊の影響ですね。
周囲が好調だからといって1990年の年始に投資をした場合、1年間で約4割の資金がマイナスになったということ。

その後数年おきにプラスとマイナスを繰り返し、1990年からの28年間では年平均リターンが2.9%でした。現在の定期預金金利よりはましでしょうか。
日本株は低成長と言われながらも一応プラスの結果です。

外国株は30年間の年平均リターンが11.5% さすがに利回りが良いですね。
ここでの外国株というのは世界中の株を表します。アメリカの時価総額が大きいのでアメリカが約半分と考えて良いと思います。

日本債券は年平均リターンが2.8%
1990年代前半は利回りが高いですね。
これは株と異なる動きをするという典型例でしょう。
しかも日本債券はマイナスになった年が2回しかないうえにマイナス幅がすごく小さい
この15年程はリターンが小さいですが、ポートフォリオのリスク調整役として上手く活用できればよいでしょう。

外国債券もプラスマイナスを繰り返しながら30年間の年平均リターンは5.5%
最大の下げ幅のときでも-18.0%ですので、株やREITに比べればリスク・リターンが控えめです。
長期国際分散投資のポートフォリオの一部として積極的に取り入れたいです。
ただし、NISAの場合は株式に投資する銘柄が多いため、債券を取り入れる場合はバランスファンドなどを探すとよいでしょう。

外国リートも外国株と同じようにブレ幅が大きく、28年間の年平均リターンは10.9%
ただ、常に外国株と同じような値動きではありませんので分散投資の一つとして取り入れると良いと思います。

この表では各資産に20%ずつ、年36万円を積立投資してきたと仮定しシミュレーションしています。
(年間管理コスト=信託報酬は0.2%として)

その年によってプラスマイナスがありますが、33年間の年平均リターンは6.8%で、累積1224万円の投資に対し、4188万円になる計算です。

iDeCoやNISAをうまく活用できれば税金もゼロにすることができるので、このくらいあれば、たとえば老後資金として十分といえそうですね。

分散投資がこの割合だと過去34年間の年間の最大騰落率はざっくりプラスマイナス30%程になります。

分散投資をすることで、バブル崩壊時の日本株-39.4%や、2008年のリーマンショック時の日本株-40.6%、外国株-52.6%、外国リート-55.5%などの激変を緩和してくれる効果があります。

リスクを抑えたい場合は債券の割合を上げて、リスクをとっても高いリターンを求めたい場合は株やリートの割合を上げればいい、ということになります。

資産運用をするなら知っておくべきこと

1.周囲に影響されないこと
まわりで運用の成績が良いと聞くとつい自分も資産運用を始めたくなってしまうかもしれません。仮に、バブル崩壊時の1990年に日本株(TOPIX)に投資したとすれば1年でいきなり40%下落します。株価好調といわれる時には慎重になる、株価が低迷している時にチャンスをうかがう。これが基本スタンスです。
2.長期積立投資
投資で大切なのは安い値段で買って、高い値段で売ることです。とは言っても、いつ資産運用を開始して良いか分からない。過去のデータに基づけば、ある時点で一気に投資するよりも、毎年〇〇万円など時間をかけて投資を行う方がリターン見込みは落ちますが、リスクを抑えられることが分かります。未来も同じ法則が必ず当てはまるとは限りませんが、この31年間を見ると、国際分散投資を行って、毎年一定額を積立投資した場合、最悪のタイミングで始めたとしても10年続ければいつでもプラスの結果になった、ということが分かります。
3.分散投資
たとえば金利が上がる局面は経済の好調さが一因であり、株価が上がる。逆に金利が上がるとき債券は価格が下がるという性質から、株と債券は逆の動きをしがちであるという性質があります。様々な要因がありますので必ずしもそうなりませんが、株と債券、そして国内外の資産に分散投資をすることで戦略的なミドルリスク・ミドルリターンを狙えるでしょう。
4.為替について
表の利回りはすべて円ベースです。
円ベースで考えれば、円安局面(主にドル高局面)では外国の資産を持っていればいい。為替を考えると混乱してくることがありますが、個人としてはこの考え方だけあれば良いと思います。分かりやすいところで言えば1995年~1998年及び2012年~2015年は円安局面ですので、外国株、外国債券、外国リートは比較的高い利回りを示しています。外国資産の5~7割程は為替の影響があると言われています。
5.リズムがある
2007年にはサブプライム問題がありました。
2008年にはリーマンショック。
それ以前の2003年から2006年は全体的にパフォーマンスが良い
それ以後の2009年から2017年も全体的にパフォーマンスが良い。分散投資をしていると数年おきに大きなマイナスがある感じです。そういうリズムがあります。
たとえば10年間ずっとプラスというのはありませんね。

うまく投資の効果をライフプランにとりいれることができれば、同じ収入・同じ支出でもより経済的に豊かな人生をつくりだすことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次