2019年10月から以下3つの教育費無償化が始まっているとのこと。
ライフプラン表を作成するにあたっても影響がありますので、以下に具体的な数字を記載してみたいと思います。
(ライフプラン表作成の参考になさってください)
1.幼児教育の無償化(2019年10月スタート)
・住民税非課税世帯の0~2歳児の利用料が無料になる。
・3〜5歳児(就学前3年間)の幼稚園、保育園の利用料のうち上限年額約30万円(月額25,700円)の補助が受けられる。
「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」では、文部科学省調べの子どもの学習費調査より、
学校教育費だけでなく、学校給食費および学外活動費も含めて、以下のように目安の金額を設定しています。
・保育園0~3歳 50万円
・保育園4~6歳 30万円
・幼稚園(私) 50万円
・幼稚園(公) 25万円
ライフプラン表を作成する場合には、ここから利用料の分について上限年額30万円を引いてみてもよいかもしれません。
2.私立高校の無償化(2020年4月スタート)
私立高校に通い、世帯年収590万円までなら「就学支援金」が最大40万円程まで引き上げられるとのこと。
「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」では、文部科学省調べの子どもの学習費調査より、
学校教育費だけでなく、学校給食費および学外活動費も含めて、私立高校の年間の費用目安を105万円としています。
ライフプラン表を作成する場合、
私立高校で、世帯年収590万円までなら、105万円-40万円=年間費用65万円としてもよいのかもしれませんね。
3.高等教育の無償化(2020年4月スタート)
大学生などへの「給付型奨学金」と「授業料減免」を、 対象者・金額ともに大幅拡充して実施するとのこと。
上記例の世帯年収270万円未満で住民税非課税世帯では、
たとえば私立大の授業料について年70万円の補助が受け取れ、かつ入学金も25万円まで補助されます。
文部科学省の「私立大学等の平成29年度入学者に係る学生納付金等調査」では、
私立大の平均の授業料は年間約90万円、入学金は約25万円とあります。
それを踏まえると、住民税非課税世帯では、
・授業料90万円-70万円=年間20万円
・入学金25万円-25万円=ゼロ
という感じになりますね。
「両親の収入が少ないから大学諦めるよ」という高校生がだいぶ減るのではないでしょうか。
また、これらの施策によって日本に子供が増えるとよいですね。