投資を始めるにあたって、まず考えるべきことは「何のために投資をするのか」という目的の設定です。
積立投資の目的は、将来に必要となる大きな資金を計画的に準備することで、一般的には老後資金の準備(年金だけでは不足する分を補う)や、子どもの教育資金の積立(大学進学や留学などに備える)が挙げられます。
たとえば十分な老後資金準備ができれば、希望する時期にリタイアしたり、健康や社会的つながりのために働き続けるとしても、給与にとらわれず好きな仕事を選んだりすることが可能になります。
一方で、投資目的が不明確なまま始めてしまうと、ライフプラン上、現金化するべきでない時に使ってしまい、本当に必要な資金準備が不足してしまうかもしれません。
または、目的はないものの「とにかくお金を増やしておきたい」という思いから、生活費以外をすべて投資に回していて、知らず知らずのうちに過度と思われるリスクを負っているケースもあります。
たとえばNISAの上限の年間360万円×5年=1800万円と短期間で一気に積み立ててしまうと、高値掴みのリスクがあります。
投資の基本は「安い時に買って高い時に売る」ということ。この5年間が高値圏でないかどうかは、プロであっても分かりづらいと思います。
過去の投資成績を見ると、高値圏で買ってしまった場合、長期投資でも元本割れを回復するまでに相当の期間を要してしまうことが分かっています。
したがって、積立投資は目的を持って、少なくとも10年以上、できれば20年以上かけて時間分散を意識しながら行っていくのが基本です。
たとえば30代の方が30年後までに老後資金として3,000万円を準備したい場合、想定利回りを3~5%とすれば、毎月3万円~5万円程度の積立で達成可能です。
まずは「〇〇資金のために〇〇歳までに〇〇〇〇万円を貯める」など目的を持って、そのために必要な積立額を長期的にコツコツ投資していきましょう。
積立投資は、「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」に反映できますのでご活用ください。
コメント