- 2020-11-12
- 2020-11-12
自動運転「レベル3」の事故後の保険料が上がらない保険(東京海上)2021.4~
2020.11.10の日経新聞によれば、2021年4月以降始期の東京海上の自動車保険について、自動運転「レベル3」の自動運転中の事故は、その後の保険料を上げない仕組みとする、とのこと。 自動運転レベル3とは、緊急時にはドライバーが運転をするという前提 […]
2020.11.10の日経新聞によれば、2021年4月以降始期の東京海上の自動車保険について、自動運転「レベル3」の自動運転中の事故は、その後の保険料を上げない仕組みとする、とのこと。 自動運転レベル3とは、緊急時にはドライバーが運転をするという前提 […]
新型コロナウイルスによる国別死者数推移 新型コロナウイルスについてWHOで発表している国別死者数の推移は以下のようになっています。 (死者数の多い国、感染拡大中の国を個人の見解で抜粋) ※3/1起点 ※( )は100万人あたり ※100万人あたり10 […]
arrows BeからAQUOS sense3へ機種変更 私はdocomoユーザーであり、この度2年7か月使用した富士通arrows Be F-05JからシャープAQUOS sense3 SH-02Mへ機種変更しました。 → 機種変更の動機は、ス […]
あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「ビジネスを加速する専門家ブログ」 著者:落合正和 初版:2019年 評価:☆☆☆☆ ブログでのマネタイズには専門性を磨き、次第に幹を太く […]
あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」 著者:神田昌典 初版:2002年 評価:☆☆☆☆☆ 年商数億円の会社が10億円を超えて飛躍するた […]
あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「OPTION B」 著者:シェリル・サンドバーグ、アダム・グラント 初版:2017年 評価:☆☆☆ メインの著者は、フェイスブックCOO […]
あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「シリコンバレーで起きている本当のこと」 著者:朝日新聞サンフランシスコ支局長 宮地ゆう 初版:2016年 評価:☆☆☆☆ 日本では理系で […]
クラウドソーシングが今後ますます伸びていくだろう ランサーズ、クラウドワークス、ココナラ・・・ オンラインで仕事を発注、納品までできてしまう。 こういったサービスを「クラウドソーシング」といい、デザインとかプログラミングとか占いとかの個人間取引を牽引 […]
↑リスク対策.comより 世界経済フォーラム発行「グローバルリスク報告書2020年版」(マーシュジャパン/マーシュブローカージャパンによる翻訳)によれば、今後10年間に発生する可能性の高いリスクは以下のようになっているとのこと。 (1)異常気象(洪水 […]
はじめてワイヤレスイヤホンを購入しました。 購入したのは、JVC HA-A10Tのインディゴブルー色。 これまで数十年、有線のイヤホンを使用してきましたが、ワイヤレスイヤホンをしている人をよく見かけるようになったのと、やはり「線が邪魔」という気持ちが […]
新型コロナウイルスの感染拡大に苦しむアメリカ レジャー、店舗、旅行業など直接的なダメージを受ける業態はいっそう経営が厳しいし、失業保険の申請数が3月下旬の2週間で1000万件を超えたとのこと。 2020年4-6月のGDP成長率は年率換算でマイナス28 […]
4/1アメリカでは新型コロナウイルスの影響で米国民が10-20万人亡くなる可能性があるとの予測が発表されました。 4/1時点でのアメリカでの感染者数は約16万人、死者数は2850人とされています。 (WHOより) 現状から死者数が数十倍になってしまう […]
日本損保協会では、全国交通事故多発交差点マップを公開、各都道府県ごとの事故多発地点ワースト5を確認することができます。 日本損保協会では、2007年から都道府県警、地方新聞社と連携し、人身事故の多発した交差点についてデータを蓄積してきたとのこと。 ち […]
先進国の交通事故死亡者数は? 以前、日本と世界各国の交通事故死者数、事故率は?という記事を書きました。 ドイツ、フランス、イギリス、オランダ、アメリカ、韓国、日本など比較的先進国の自動車事故事情を調べまして、ざっくりいうと、 ・アメリカは保有台数も多 […]
BCPとは BCPとはBusiness Continuity Planの略で、日本語でいえば「事業継続計画」となります。 巨大災害や大事故で被害を受けたとしても自社の事業をなるべく早く復旧させるための計画を策定することを意味しており、有事の際には、誰 […]
日本の交通事故死者数 日本の人口動態を見ると、年間でだいたい130万人が亡くなって90万人が生まれています。 (→参考:厚労省2019年人口動態統計の年間推計 PDF) 亡くなる方の死因のほとんどが病気ですが、交通事故で亡くなる方の数や日本と世界各国 […]
想定する大規模水害とは? 東京の東部低地帯に位置する江東5区(墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区)は、1000年に1度という頻度の大規模水害を想定して、2015年に専門の協議会を設置し、避難等の対応方針を策定、改めて「江東5区大規模水害ハザード […]
30年以内に70%の確率で発生すると言われている首都直下型地震。 2011年の東日本大震災のあとには、その影響で首都直下地震が起こる確率は4年以内に70%という話も出ました。その後、首都圏で地震は起きていないので、予想はハズレ、と捉えるのではなく、危 […]
J-SHIS地震ハザードステーションでは、自社の立地で、または自宅など任意の住所で今後30年以内に震度6強以上の地震が起こる確率が調べられます。 使い方はカンタンで、上記リンクから当該サイトへアクセスして、トップページにある「スタート」ボタンから進む […]
日銀では1993年から毎年3回ずつ、郵送等により「生活意識に関するアンケート調査」を行っているとのこと。 約2000人を対象にした調査結果を公表しています。 直近では、2020年1月9日に最新版が掲載されており、 ・景況感 ・暮らし向き ・物価に対す […]
noteという存在は知っていたが、特にこれまで触れずに過ごしてきた。 ただ、このnote、個人クリエーターには画期的なプラットフォームだということに今更気づいた。 noteの良いと思ったところ ・note内でのシェアがされやすい ・課金がラク ・ひと […]
2020/1/31のWBS(ワールドビジネスサテライト)で、タニタの働き方改革が紹介されていました。 体重計や健康食のタニタ食堂が有名なタニタは、「社員のフリーランス化」を進めているとのこと。 もともと社員だった方が、業務委託という形でこれまでと同様 […]
このサイトの広告欄にはGoogle Adsenseが使われており、当サイトは主に個人向けのライフプランを扱っているので「類似カテゴリ」として自動的に広告マッチングされているものと思われますが、「Financial Academy」というバナーがよく出 […]
ここで提供している「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」は、誰でもサクサクつくれて、そこそこハイクオリティというコンセプトでやっております。 今回、子供の教育費について入力を半自動化できるよう機能改善を行いました! これまでも、生年 […]
信頼とは? 「仕事で一番大切なのは信頼だ。」 社会人一年目に上司から言われたことで、多くの人が同様のことを言われたことがあると思いますし、そう信じていると思います。 仕事では顧客に対してだけでなく、社内的にも信頼が重要ですし、日常生活で誰かと関わると […]
これまでビジネスバッグとして普通の形(手さげ型、斜め掛けもできるタイプ)のものを使ってきたが、お弁当を持っていくようになったこともあって、少し重くなり。 会社帰りに買い物してバッグを斜め掛けして家につくと、負担がかかっていた肩のあたりがだいぶ赤くなっ […]
子どもの貧困状態の実態 2012年の厚生労働省、「こどもの貧困率についての調査」によれば、現在、日本で貧困状態にある子どもは16.3%、6人に1人が貧困状態にあるとのこと。 ↓記事引用 ここでいう子どもとは、17歳以下の子どもであり、およそ2000万 […]
PCのメモリを入れ替えて、もともと付いていたメモリを売ろうかなと思い立ち。 ヤフオクか、つかったことないけどメルカリかな~と思ってメルカリアプリをダウンロードしてみたが何となく使いにくい感じがした。 そしたらいつの間にかヤフオクに「フリマモード」とい […]