CATEGORY

その他/所感

  • 2023-06-09
  • 2023-06-09

全国交通事故多発交差点マップ

日本損保協会では、全国交通事故多発交差点マップ(2021年版)を公開、各都道府県ごとの事故多発地点ワーストランキングを確認することができます。是非、ご自身がお住まいの都道府県ではどこが危険なのか!?確認いただくとよいと思います。 日本損保協会では、2 […]

  • 2022-08-23
  • 2022-08-23

仕事とはすべて”整理整頓”だと思う件

「仕事で大事なのはまず整理整頓」というが、極論をいえば仕事のすべてが整理整頓である。 机の上や机の中、書棚等の物理的な整理整頓だけでなく、”広義”の整理整頓という意味では、営業、販売、マーケティング、人事、取引関係、経理、財務 […]

  • 2022-08-20
  • 2022-08-19

生活保護についてざっくり調べてみる

支出が収入を上回り、貯蓄がなくなり家計が成り立たなくなって、所有する資産や能力をすべて発揮しても生活ができないとなれば生活保護という選択肢がある。 とはいえ、生活保護の実態についてよく分かっていないので少し調べてみる。 憲法には「すべての国民は健康で […]

  • 2022-01-30
  • 2022-02-06

はじめてロードバイク(ブリジストンアンカーRL3)を購入!

弱虫ペダルをたまたま見てしまい、スポーツ系の自転車が欲しくなってしまった。 クロスバイクとかフラットバータイプも考えたが、購入したのはブリジストンアンカーRL3 コロナ禍でもあり、自転車なら密にもならないし、一人で活動できる。ガソリンも不要、お金もか […]

  • 2022-01-10
  • 2022-01-10

自動化によって世界の課題はほぼ解決する

世界の課題と方向性 SDGsに表現されるように世界には解決しなければならない課題がある。その目的は誰もが安心・安全・快適に暮らせるようになることだったり、人間以外の動植物にとっても暮らしやすく、半永久的に希望を持ち続けられる世界であろう。 貧困、戦争 […]

  • 2021-12-31
  • 2021-12-31

私の生きた時代

100歳で死ぬとき私の生きた時代はこうだったと回想するかもしれない。 書き出すとあまり多くは印象に残らないものだな。 でもその前の100年に比べても激動の時代といえるかも。 100年後の100年はもっとか。 1980年代 日本は戦後30年以上、高度成 […]

  • 2021-12-19
  • 2021-12-19

新型コロナ 各国の感染率(何人に1人が感染しているのか)

↑ここのサイトではジョンズホプキンス大学のデータから各国のコロナウイルス感染状況などグラフ化して情報提供してくれている。 データのダウンロードも可能で、2021/12/18時点の各国のコロナ感染状況をダウンロードして少し編集してみた。 各国では何人に […]

  • 2021-05-04
  • 2021-05-05

【無料ダウンロード!】多忙な人のためのエクセル・ToDo/タスク管理ツール

ToDo/タスク管理ツールの使い方1.ToDoにやるべきことを書く2.Dateに実行予定日を書く3.必要に応じてTime(実行予定時間)を書く4.ならびかえボタンを押すエクセルなので、自分の好きなようにカスタマイズもできますし、「ならびかえボタン」があるのでいちいち手動で並び替える必要がありません。

  • 2021-04-16
  • 2021-07-04

日本の将来推計人口と年齢区分別割合の推移

日本は少子高齢化・人口減少社会真っ只中です。 少子高齢化によって経済的に支えられる高齢者の割合が増え、支える側の現役世代が減ると、当然ながらそれだけ公的年金を圧迫するわけです。 また、少子化によって全体の人口が減少すれば自然と経済規模もトーンダウンし […]

  • 2020-10-04
  • 2021-06-02

新型コロナウイルス 国別死者数の推移(2020/3/1~)

新型コロナウイルスによる国別死者数推移 新型コロナウイルスについてWHOで発表している国別死者数の推移は以下のようになっています。 (死者数の多い国、感染拡大中の国を個人の見解で抜粋) ※2020/3/1起点 ※( )は100万人あたり ※100万人 […]

  • 2020-07-14

(書評)「ビジネスを加速する専門家ブログ」

あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「ビジネスを加速する専門家ブログ」 著者:落合正和 初版:2019年 評価:☆☆☆☆ ブログでのマネタイズには専門性を磨き、次第に幹を太く […]

  • 2020-07-13

(書評)「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」

あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」 著者:神田昌典 初版:2002年 評価:☆☆☆☆☆ 年商数億円の会社が10億円を超えて飛躍するた […]

  • 2020-06-10
  • 2020-06-10

(書評)「OPTION B」

あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「OPTION B」 著者:シェリル・サンドバーグ、アダム・グラント 初版:2017年 評価:☆☆☆ メインの著者は、フェイスブックCOO […]

  • 2020-05-29
  • 2020-05-29

(書評)「シリコンバレーで起きている本当のこと」

あまり読まないのに本棚に残っている本を処分するため、役立ったことをメモしておく。文章は抜粋でなく感想。 書籍名:「シリコンバレーで起きている本当のこと」 著者:朝日新聞サンフランシスコ支局長 宮地ゆう 初版:2016年 評価:☆☆☆☆ 日本では理系で […]

  • 2020-05-07
  • 2020-07-17

20万人のFPを活かす鍵はクラウドソーシング活用にあると思う

クラウドソーシングが今後ますます伸びていくだろう ランサーズ、クラウドワークス、ココナラ・・・ オンラインで仕事を発注、納品までできてしまう。 こういったサービスを「クラウドソーシング」といい、デザインとかプログラミングとか占いとかの個人間取引を牽引 […]

  • 2020-04-21
  • 2020-05-01

今後10年間に発生する可能性が高いグローバルリスク上位5つ

↑リスク対策.comより 世界経済フォーラム発行「グローバルリスク報告書2020年版」(マーシュジャパン/マーシュブローカージャパンによる翻訳)によれば、今後10年間に発生する可能性の高いリスクは以下のようになっているとのこと。 (1)異常気象(洪水 […]

  • 2020-04-09
  • 2020-08-02

ワイヤレスイヤホン(JVC、HA-A10T)を購入、使用しての感想

はじめてワイヤレスイヤホンを購入しました。 購入したのは、JVC HA-A10Tのインディゴブルー色。 これまで数十年、有線のイヤホンを使用してきましたが、ワイヤレスイヤホンをしている人をよく見かけるようになったのと、やはり「線が邪魔」という気持ちが […]

  • 2020-04-07
  • 2020-05-01

(米)議員たちが勝手にばらまくサープラス裏金

新型コロナウイルスの感染拡大に苦しむアメリカ レジャー、店舗、旅行業など直接的なダメージを受ける業態はいっそう経営が厳しいし、失業保険の申請数が3月下旬の2週間で1000万件を超えたとのこと。 2020年4-6月のGDP成長率は年率換算でマイナス28 […]

  • 2020-02-26
  • 2020-05-01

インドはどれだけ交通事故・交通事故死者数が多いのか?

先進国の交通事故死亡者数は? 以前、日本と世界各国の交通事故死者数、事故率は?という記事を書きました。 ドイツ、フランス、イギリス、オランダ、アメリカ、韓国、日本など比較的先進国の自動車事故事情を調べまして、ざっくりいうと、 ・アメリカは保有台数も多 […]

  • 2020-02-25
  • 2020-05-01

BCPが機能すればどんな巨大災害でも乗り越えられるのか?

BCPとは BCPとはBusiness Continuity Planの略で、日本語でいえば「事業継続計画」となります。 巨大災害や大事故で被害を受けたとしても自社の事業をなるべく早く復旧させるための計画を策定することを意味しており、有事の際には、誰 […]

  • 2020-02-21
  • 2020-05-01

日本と世界各国の交通事故死者数、事故率は?

日本の交通事故死者数 日本の人口動態を見ると、年間でだいたい130万人が亡くなって90万人が生まれています。 (→参考:厚労省2019年人口動態統計の年間推計 PDF) 亡くなる方の死因のほとんどが病気ですが、交通事故で亡くなる方の数や日本と世界各国 […]

  • 2020-02-20
  • 2020-04-30

江東5区(墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区)大規模水害で250万人が他県等へ避難!?企業活動はどうなる?

想定する大規模水害とは? 東京の東部低地帯に位置する江東5区(墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区)は、1000年に1度という頻度の大規模水害を想定して、2015年に専門の協議会を設置し、避難等の対応方針を策定、改めて「江東5区大規模水害ハザード […]

  • 2020-02-19
  • 2020-04-30

首都圏直下型地震がきたらどうなる?

30年以内に70%の確率で発生すると言われている首都直下型地震。 2011年の東日本大震災のあとには、その影響で首都直下地震が起こる確率は4年以内に70%という話も出ました。その後、首都圏で地震は起きていないので、予想はハズレ、と捉えるのではなく、危 […]

>「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

ライフプランを「自分で」「エクセルで」サクサクつくれて一番使いやすいと評判のツールです。

CTR IMG