TAG

ライフプラン

  • 2023-09-23

自分でつくれるエクセル・ライフプラン表はGoogleスプレッドシートで使えますか?

人生100年時代。 少子高齢化に伴う年金不安、家族や働き方の多様化、つみたて投資など、一昔前よりもやや複雑な時代となっている。自助努力の重要性が増しており、そのために一人ひとりがそれぞれのライフプランをある程度もっておくことが大切&有用と考える。 し […]

  • 2023-09-17
  • 2023-09-17

60歳からでも”つみたてNISA”は有効なのか?

長期積立投資を前提として使われることが多いNISA。 60歳になり、もしこれまで投資を行っていなかったとして、それでもこれからNISAを活用することがライフプラン上有効なのか確認してみる。 ~前提条件~ ・シミュレーション期間:100歳まで ・家族: […]

  • 2023-07-24
  • 2023-07-24

手元の500万円で住宅ローン繰上返済するのか、資産運用にまわすのか

住宅ローン支払中で、なおかつNISA等の資産運用も行っているとして、手元にまとまった現金がある場合、それを繰上返済するのか、資産運用にまわすのか迷うことがあると思います。 住宅ローンをどう捉えるかにもよると思いますが、あなたの住宅ローンに対するイメー […]

  • 2023-07-20
  • 2023-07-20

【ケーススタディ】ライフプラン表をつくって住宅購入可能額を検討する

住宅購入は人生の一大イベント。「住宅購入、教育資金、老後資金」と人生三大支出の一つとされ、絶対に失敗したくないものです。 住宅を購入すると次のようなリスクがあります。 ・住宅ローンを返済できなくなるリスク ・価格下落リスク(言い換えれば、高値づかみリ […]

  • 2023-07-15
  • 2023-07-15

投資資産は60代までに2000~3000万円をひとつの目標にすればいいと思う

社会人になってからリタイア後までの40~50年以上という長い時間を有効に使って、積立投資を行う場合とそうでない場合ではリタイア後の生活が大きく変わります。 月に数万円ずつ積立投資をしていくと、投資効果も影響し、60代で数千万円になるでしょう。 たとえ […]

  • 2023-07-14
  • 2023-07-14

月1万円の節約=50年で600万円~3693万円の家計改善効果!

突然ですが・・ 月1万円なら節約できそうですか? たとえば携帯代、食費、娯楽費、光熱費、こづかい・・・ 積み上げて無理なく月1万円節約できるなら、これから明るい話をしてみたいと思います。 長期のライフプラン表(たとえば90歳や100歳までなど)をつく […]

  • 2023-07-13
  • 2023-07-13

毎年どれだけ貯蓄できればいいのか?

今年の貯蓄目標はありますか? ライフプラン作成の相談を受けると、各家庭の貯蓄実態は本当に様々。 40代でも貯蓄がまったくなくこれから住宅を購入しようとする人や、30歳くらいでも貯蓄が2000万円くらいあって比較的安泰な未来が描ける人もいる。 貯蓄(資 […]

  • 2023-07-10
  • 2023-07-10

【ケーススタディ】独身世帯のライフプラン表

独身世帯の増加 1960年代からの国勢調査によれば未婚率は年々上昇しているとのこと。 たとえば1960年35-39歳の男性の未婚率は3.6%だったが、2015年の35-39歳の男性の未婚率は34.5% この半世紀で日本にいったい何が起きたのか・・ 3 […]

  • 2023-07-05
  • 2023-07-05

年収1000万円でも老後破産するのはなぜ?ライフプラン表にて検証

老後は意外に長いもの。 仮に会社員を65歳で退職したとしても、平均余命は男性で約20年(つまり85歳まで)、女性で約25年(つまり90歳まで)あります。 厚生労働省 令和3年簡易生命表『主な年齢の平均余命』 たとえ現在の年収が高くても支出も高ければ家 […]

  • 2023-07-01
  • 2023-07-01

積立投資はライフプラン表にどう反映させるのか?

「積立投資をやっているのですが、ライフプラン表にはどのように入力すればよいですか?」 という質問をいただくことがあります。 こちらで提供している「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」では、目的別資産運用として、リタイア後の資金や子供の教育資金のた […]

  • 2023-06-28
  • 2023-06-28

働き方が変化する中でライフプランニングはどう変わるか

従来型とこれからの働き方の違い 令和に入り、新型コロナウイルスや、AI含めテクノロジーの進化、テレワーク、インフレなどもあり働き方に対する意識または人生に対する価値観が変わってきているように思う。 結婚世帯の共働き率は7割を超え、一方で結婚しない人も […]

  • 2023-06-26
  • 2023-06-26

死亡保険 必要保障額の推移シミュレーション

将来に渡っての必要保障額の推移はどう計算する? 前回の記事「死亡保険 必要保障額の計算してみよう!」では“いま”世帯主が亡くなったら死亡保険金がいくら必要かを考えました。 ただし、必要保障額は年齢が上がるとともに一般的には減少 […]

  • 2023-06-05
  • 2023-06-05

「資産運用ができれば保険は少なくていい」という話-ファイナンシャルプラン関連しあう6分野

個人のライフプランを考えるとき、ファイナンシャルプランニングでは主に以下「6つの分野」を扱います。 そして各分野は独立して考えるものではなく少なからず他の分野と関連しあうものです。 1.ライフプランニング 2.リスクと保険 3.不動産(住宅) 4.金 […]

  • 2023-05-31
  • 2023-05-31

ライフプラン表作成に役立つサイト5選

今後の収入と、生活費、住宅費、教育費、老後資金などを総合して生涯のライフプラン表をつくろうと思うとつまづくことがあります。 「一般的にはどのぐらいの年金がもらえるのだろう」「みんなどのぐらいの生活費なんだろう」などなど.. 我が家の家計と平均的な家計 […]

  • 2023-05-25
  • 2023-05-25

夫婦の財布が別の場合、家計簿はどうすればよい?

夫婦で別々に家計管理をしている場合のリスク 共働きなどで、夫婦の財布が別々という場合もあります。 家計分担として、たとえば基本的には夫が生活費を負担するが、食費のみは妻が負担して、あとはお互いに自由、のようなケースもあるでしょう。 それでお互いにどれ […]

  • 2023-05-23
  • 2023-05-23

【動画】複数の保険料推移をライフ(マネー)プラン表に反映する方法

ライフ(マネー)プラン表の作成相談を受けると、家庭によっては生命保険に5~10本加入しているケースがあります。 単純な死亡保険だけでなく、学資保険や貯蓄性のある終身保険、ドル建ての保険、医療保険、就業不能保険、会社で加入している団体保険などひとつひと […]

  • 2023-05-22
  • 2023-05-22

将来のライフプラン表をつくったら家計が大赤字だった場合はどうすればよいか?

将来の生活設計を作っている世帯は4割程 2020年の金融広報中央委員会の調査によれば、将来の生活設計(ライフプラン)を作っている世帯は43.4%とのこと。2019年までに比べて一気にその割合が増えている。 “将来の生活設計(ライフプラン) […]

  • 2022-11-13
  • 2022-11-13

なぜ自分でライフプラン表をつくる必要があるのですか?

なぜ自分でライフプラン表をつくる必要があるのか 資産家などであまりお金の心配がいらない人は別だが、多くの人にとって将来の収支を見える化して今後の家計運営を考えておくことは有用である。 家計運営は、「基本生活費」「住宅費」「子供の教育費」「働き方」「現 […]

  • 2022-08-12
  • 2022-08-12

ライフプラン表の収支が厳しい場合、祖父母から非課税で子供の教育資金贈与も検討できる

祖父母等からの教育資金1500万円非課税贈与制度は2023年3月31日まで延長 ライフプラン表を作成してみると、収入が少ないとか、やむを得ない理由で支出が多いことで、将来の収支が厳しいというシミュレーションになることがある。 ライフプラン表作成の最も […]

  • 2021-04-14
  • 2021-07-04

ライフプランシミュレーションから夫の合理的な死亡保険金を確認する方法

生命保険に加入するとき、夫の死亡保険はいくらに設定すれば妥当なのか考えると思います。 夫が亡くなったら、 ・生活費はどうするか ・妻の働き方はどうなるか ・(賃貸なら)住宅費はどうするか ・(持家なら)住宅ローンは相殺か・・ ・子供の教育費は払えるの […]

  • 2021-04-04
  • 2021-07-04

【動画】年収500万円で3000万円のマンションが購入できるかのライフプランシミュレーション

動画もつかって解説!ライフプラン表の使い方 夫30歳、税込み年収500万円、妻は専業主婦、子供1人で3000万円のマンションが購入できるかのシミュレーションをしてみたいと思います。 30歳男性で年収500万円というと業界にもよりますが一般的な金額の範 […]

>「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

ライフプランを「自分で」「エクセルで」サクサクつくれて一番使いやすいと評判のツールです。

CTR IMG