MENU
  • 無料ダウンロードfree download
  • 使い方how to use
  • 利用者の声feedback
  • お問い合わせcontact us
エクセル・ライフプラン表:住宅購入/子供の教育費/老後資金/働き方/保険/NISA/iDeCoなどの検討に
【登録不要・無料ダウンロード】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表
  • 無料ダウンロードfree download
  • 使い方how to use
  • 利用者の声feedback
  • お問い合わせcontact us
【登録不要・無料ダウンロード】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表
  • 無料ダウンロードfree download
  • 使い方how to use
  • 利用者の声feedback
  • お問い合わせcontact us
  1. ホーム
  2. 「住宅ローン」の検索結果

「住宅ローン」の検索結果

  • 失敗しない住宅購入

    【住宅ローン】変動金利と固定金利、どっちを選ぶべき?

    住宅購入でローンを利用するとき、多くの人が迷うのが「変動金利」と「固定金利」のどちらを選ぶかという点です。どちらの金利タイプにもメリットとデメリット(リスク)があり、自分のライフプランや将来の収入見通しによって最適な選択は異なると思いま...
    2025-04-12
  • 無理のない住宅ローン4つのチェックポイント
    失敗しない住宅購入

    無理のない住宅ローン借入額「4つのチェックポイント」

    住宅ローンは失敗できない! 人生3大支出といえば「住宅費」「子供の教育費」「老後資金」と言われます。住宅費については購入する世帯も一定数あり、住宅ローンは長期に渡っての債務となるため一度購入してしまうと上手く売却できたり上手く賃貸に出した...
    2025-03-23
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローンは固定金利、変動金利どっちを選ぶ?

    金利と1年目の利息負担額を考えてみる 住宅ローンを借りる際、変動金利か固定金利か悩むことが多いと思います。 変動金利なら今は金利がすごく低いので当初の返済額が抑えられるというメリットがあります。 住宅金融支援機構「民間金融機関の住宅ローン金...
    2023-07-25
  • 繰上返済、資産運用
    成功する金融資産運用

    手元の500万円で住宅ローン繰上返済するのか、資産運用にまわすのか

    住宅ローン支払中で、なおかつNISA等の資産運用も行っているとして、手元にまとまった現金がある場合、それを繰上返済するのか、資産運用にまわすのか迷うことがあると思います。 住宅ローンをどう捉えるかにもよると思いますが、あなたの住宅ローンに対す...
    2023-07-24
  • 住宅ローンと保険見直し
    生命保険

    住宅ローンを組んだら死亡保険は減額、保険料を節約していい?

    住宅ローンには死亡保険が付いているので、他の保険は減額してもいい理屈 住宅を買って、住宅ローンを組むときは保険の見直しも検討するといいと思います。 住宅ローンにはたいてい「団体信用生命保険」という死亡保険が付いているので、住宅ローンを払っ...
    2023-07-23
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローンは何年で組めばよいのか

    住宅ローンは多くの場合、何十年と長期にわたって返済していくことになります。 住宅ローンは一般的に、最長35年まで返済期間を設定することができますが、定年までを一つの目安とすると、今の年齢によって何年返済にすれば良いか迷うこともあると思います...
    2023-07-21
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローン返済が不安ならエクセルでライフプラン表をつくってみよう!

    住宅ローンの返済ができなくなるとどうなるか こちらのサイトでは「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」の提供や、ライフプラン作成サービス等を提供しており、多くのケースで「住宅購入」がひとつの相談テーマになっています。 個別のライフプラン...
    2023-07-03
  • 失敗しない住宅購入

    2023年6月新築住宅ローン最新低金利TOP3<30年超固定金利・フラット35編>

    住宅購入にあたって約9割の方が住宅ローンを利用しています。 住宅ローンを選ぶ際、ひとつの大きな選択肢が「変動金利」か「固定金利(フラット35)」にするか。 変動金利の魅力は当初の金利が低く、当初の返済額が抑えられること。 固定金利の魅力は、決...
    2023-06-30
  • 失敗しない住宅購入

    2023年6月新築住宅ローン最新低金利TOP5<変動金利編>

    住宅購入にあたって約9割の方が住宅ローン利用するとのこと。 "住宅費"は「老後資金」「子供の教育費」と並んで人生の三大支出と言われます。 特に住宅費は自分で購入する物件を選ぶという点では人生最大のインパクトのある支出と言えるかもしれません。 ...
    2023-06-29
  • 失敗しない住宅購入

    【住宅ローン】変動金利の上昇はどのくらいで見ておく?

    住宅ローンで変動金利を選ぶ人は全体の約7割 住宅金融支援機構2022年10月の調査によれば、住宅の種類ごとに選ぶ固定金利、変動金利の割合は以下のとおり。 新築の注文住宅、建売、マンションでいえば、変動金利を選ぶ人の割合はおよそ7割。 将来の金利がど...
    2023-06-10
  • 失敗しない住宅購入

    ライフ(マネー)プランから見る住宅ローンの位置づけ

    "衣食住"というようように「住宅」は人間生活にとって必需品のひとつですね。 家計のなかでも結構な割合を占める住宅費。 既に親の代から持家で住宅費がほとんどかからない、という人は幸運かもしれませんね! たとえば、以下のような家計収支があるとしま...
    2021-04-03
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローン金額、金利、期間ごとの返済額早見表

    これまで賃貸だった家庭が、住宅購入をして住宅ローンを検討する際に、これまでの家賃と比較して払っていけそうかどうかの目安にすることがあると思います。 住宅ローンの返済額はインターネットで試算したり、住宅販売会社にて試算してもらったりしますが...
    2021-04-01
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローン減税期間中は繰上返済をしない方がよいのか?

    住宅を購入して住宅ローンを組むと、2021年購入・入居なら10年間、年末のローン残高の1%の範囲で40万円を限度に所得税(控除しきれない分は住民税も)が戻ってくる住宅ローン減税。 たとえば年収700万円で配偶者も一定の収入があって配偶者控除がない場合...
    2021-03-30
  • 失敗しない住宅購入

    40代で住宅ローンは何年返済にするべきか

    期間ごとの住宅ローン借入可能額 住宅ローンは一般的に最長35年まで返済期間を設定することができます。 しかし一口に35年といっても、30歳の方の35年後は65歳になり、会社員であれば一般的には定年退職の時期となるでしょう。 それが40代ともなると、定年...
    2021-03-29
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローン控除の確定申告/年末調整について

    所得税が還付される住宅ローンの税額控除。 ざっくりいえば、年末ローン残高の1%の範囲でその年の所得税が還付される仕組みです。 例) ・年収600万円、扶養対象者なし、年間所得税20万円 ・年末の住宅ローン残高2000万円の場合 2000万円×1%=20万円・・...
    2021-03-27
  • 失敗しない住宅購入

    【三段階金利対応!】住宅ローンをエクセルでシミュレーション!

    住宅を購入する際、住宅ローンを借りる場合は返済額のシミュレーションをしてもらいます。 住宅ローンの返済額についてはハウスメーカーやマンション販売会社、不動産業者、銀行などが具体的なプランを提示してくれるでしょう。 自分でシミュレーションし...
    2021-03-26
  • 住宅ローン計算シート(三段階金利対応)

    2021-03-26
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローン借り換え目安と、借り換えの効果

    住宅ローンを借り換える際の目安3つ! 最近の住宅ローン金利が低いということもあって、昔借りた住宅ローンから借り換えたらどうなるんだろう、と思う方もいらっしゃると思います。 一般的に住宅ローンを借り換える際の目安は以下3つといわれています。 ...
    2021-03-25
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローン金利0.5%、1.5%、3.0%のときの繰上返済効果の違い

    手元にある余剰資金を繰上返済するのか資産運用するのか 住宅ローンの繰上返済は、早ければ早い程効果が高いと言われます。 一方、今は金利が低いので、繰上返済の効果は薄く、場合によっては繰上返済する分を資産運用に回した方がいい、という考え方もあ...
    2021-03-24
  • 失敗しない住宅購入

    住宅ローン控除はトータルでいくら還付されるかのシミュレーション

    住宅ローン控除はトータルでいくら還付されるか確認するためには・・ 住宅ローンの税額控除は、ざっくりいえばローン残高の1%が年末調整や確定申告で還付される、ということになります。 ただし、それは「所得税を払った分のうち」ということになります...
    2021-03-23
  • 税金関係

    住宅ローン控除13年間を適用するためにはいつまでに何をすればいい?

    住宅ローンの税額控除ってざっくりどんなもの? 住宅が1軒建つということは数千万円以上のお金が動くわけであり、ハウスメーカーやマンションディベロッパーだけでなく、工事業者、その下請けとなる各職人、土地関係、銀行、部材メーカー、運送会社など経...
    2021-03-22
  • ライフプラン作成のヒント

    【動画】ライフプラン表で住宅ローンの繰上返済を計画する

    今回は、エクセル・ライフプラン表で住宅ローンの繰上返済をしてみる方法について動画をUPしてみたいと思います。 まずは、以下のような条件でライフプラン表を作成します。 ・開始年 2020年 ・貯金 500万円 ・家族 夫35歳、妻35歳、子ども5歳 ・手取収...
    2020-11-09
  • 住宅ローンは固定金利、変動金利どちらを選ぶ?
    失敗しない住宅購入

    住宅ローンは固定金利、変動金利どちらを選ぶ?

    住宅ローン 固定と変動の金利差 住宅購入に際し、住宅ローンを利用するときに悩むのが「固定金利にするか変動金利にするか」。 たとえば、2020年1月のイオン銀行の住宅ローン金利は以下のようになっています。 ・変動 0.45% ・10年固定 0.57% ・フラ...
    2020-01-27
  • ライフプラン作成のヒント

    【ライフプラン表作成】段階的住宅ローンの入力の仕方

    住宅ローン金利の過去推移 住宅ローンの超低金利時代が続いています。 過去の住宅ローン金利を見ると、1980~1990年代(バブル期)には金利8%という時代もあったようです。 (逆にお金を預けておく際の金利も高かった) 住宅金融支援機構HPより「民間金...
    2020-01-18
  • 失敗しない住宅購入

    ライフプラン表の生涯収支が赤字になるなら住宅購入価格を下げればいい?

    生涯収支の改善に、住宅購入価格を下げるだけで十分ではないと思う 住宅購入を検討する際、無理なく住宅ローンを払っていけるのかを検証するためにライフプラン表を作成する意義は大きいです。 たとえば良くない状況として、住宅ローンが始まってから、思...
    2025-04-09
  • 戸建てとマンションの維持費の違い
    失敗しない住宅購入

    戸建てとマンションの「維持費」(修繕/管理/固定資産税)の違い

    ライフプラン表には住宅維持費(修繕/管理/固定資産税)の考慮を忘れずに 所有する住宅費のうち、意外と大きな金額になるのが維持費(修繕/管理/固定資産税)です。 固定資産税だけでも、単純計算でたとえば年15万円×残りの生涯50年だとして=750万円にも...
    2025-04-01
  • 住宅購入諸費用
    失敗しない住宅購入

    住宅購入時の諸費用は物件価格×〇%

    住宅ローンを組む際の諸費用:新築物件=5%、中古物件=7%が目安 住宅を購入する際は、(戸建てなら)土地や建物、外構工事、家具家電類、屋外給排水、地盤改良工事などの費用がかかりますが、それ以外にも取引時の各種諸費用がかかることを念頭に置いて...
    2025-03-27
  • ライフプラン作成のヒント

    【登録不要・無料テンプレートあり】エクセルを使った老後資金シミュレーション(老後生活に向けてできること)

    老後資金準備の必要性 人生3大支出といえば「住宅費」「子供の教育費」「老後資金」といわれます。 住宅費 住宅費については購入する場合、中古/新築、戸建て/マンションにもよりますが、2500万円~5000万円程度が多いようです(フラット35利用者調査)。...
    2025-03-09
  • 利用者の声

    ココナラでご購入いただいた方々の声の一部を転載しています。 入力簡単!エクセル・ライフプラン表を提供します 今後のライフプラン(マネープラン)をまじめに考えたい方へ (ココナラ初めての場合、招待コード「5PQX3」を入れてユーザー登録すると今な...
    2025-03-08
  • 総務省家計調査2024年12月
    ライフプラン作成のヒント

    【2024年12月】年齢層別2人・3人・4人・5人以上家族の生活費と世帯年収別生活費

    世間の平均生活費と自身の生活費を比べてみよう! 総務省では毎月「家計調査」を行い、公表しています。全国約9000世帯から家計簿等を基に記入いただいた調査票を基に調査結果を作成しているとのこと。 世間の平均支出額が分かると自身の生活費との比較が...
    2025-03-02
12
【登録不要・無料】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表ダウンロード!
のべ17.6万人以上ダウンロード!
(2016.4~2025.4時点)
自分で作れるエクセル・ライフプラン表

※PC&エクセルでの利用推奨
※Googleスプレッドシートやスマホ・タブレットのエクセルアプリでも使えます!
3分半程で作り方が分かります
https://www.youtube.com/watch?v=I0QID1Wah08&t=95s
【1000ptもらえるので実質ほぼ無料!】使用期限なしのライフプラン表はこちらから
入力簡単!エクセル・ライフプラン表を提供します 今後のライフプラン(マネープラン)をまじめに考えたい方へ
【☆4.9】300件超の利用!ライフプラン表作成相談

個別のライフプラン表を作成、エクセルで提供します 見える化することで、将来の家計の不安がクリアになります!

そのFP資格、生かせていますか?

副業など業務で使えるライフプランツールを提供します FP資格者向け、永久ライセンス供与、3か月サポート!

カテゴリー
  • top (5)
  • その他/所感 (77)
  • ライフプラン作成のヒント (82)
  • 失敗しない住宅購入 (32)
  • 年金/老後の話 (25)
  • 成功する金融資産運用 (48)
  • 生命保険/損害保険の話 (201)
    • 企業損保 (101)
    • 保険全般 (79)
    • 生命保険 (21)
  • 税金関係 (3)
住宅ローン計算シート(三段階金利対応!)


エクセルで住宅ローン試算ができます。変動金利で三段階に金利が変わる場合もシミュレーション可能!

ライフプラン表作成のためのヒアリングシート
ライフプラン表作成サービス用のヒアリングシート

ライフプラン表作成サービス用のヒアリングシートです。詳しくは→ココナラ

他のFPさんのブログランキング

人気記事
  • 保険契約一覧表(エクセル・無料ダウンロード)
    14665
  • エクセル家計簿テンプレート
    【2025】最もシンプルなエクセル家計簿のテンプレート無料ダウンロード
    12411
  • 【無料ダウンロード】老後資金が不足しないようにまずはエクセルでライフプランシミュレーション!
    7401
  • 【登録不要・無料テンプレートあり】エクセルを使った老後資金シミュレーション(老後生活に向けてできること)
    6068
  • 【自分でつくれるエクセル・ライフプラン表】繰上返済効果を確認する方法(カンタンです)
    3607
  • 世界の保険ブローカーランキングと日本の保険代理店ランキング
    3471
  • 【使用期限なし!】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表
    2946
  • 賠償責任保険の「事故発生日ベース」「損害賠償請求ベース」ってなに?
    2353
  • 自分でつくれるエクセル・ライフプラン表はGoogleスプレッドシートで使えますか?
    1745
  • 【三段階金利対応!】住宅ローンをエクセルでシミュレーション!
    1703
サイトマップ

全記事一覧を1ページで表示しています

サイト管理者

excelcf

FP歴2006年~(AFP資格者)/金融系会社員/日本一コストパフォーマンスの高いエクセル・ライフプラン表を提供している(つもり)

独立系FP(ファイナンシャルプランナー)にライフプラン作成を依頼すれば数万円の料金がかかるうえ複数回の面談など面倒。自分でライフプラン表をつくれて自分でメンテナンスできるよう、入力が簡単で分かりやすいエクセルツールをこれからも提供していきます!

【登録不要】無料ダウンロード

家計運営に役立つサイト

投信などの情報を網羅

インデックス指数を網羅

FP情報

家計に関する統計など

イデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)全般!

生命保険文化センター

2024年度 給与所得控除/所得税率(単位:万円)

給与所得控除
・年収180以下(40%-10、最低55)
・年収180超360以下(30%+8)
・年収360超660以下(20%+44)
・年収660超850以下(10%+110)
・年収850超(上限195)
※( )内は給与所得控除額
所得税速算表
・課税所得195以下(5%)
・課税所得195超330(10%-9.75)
・課税所得330超695(20%-42.75)
・課税所得695超900(23%-63.6)
・課税所得900超1800(33%-153.6)
・課税所得1800超4000(40%-279.6)
・課税所得4000超(45%-479.6)
※( )内は所得税計算式

© 【無料ダウンロード】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表2016-2025