- 2021-01-14
- 2021-01-14
住宅ローン返済が不安ならエクセルでライフプラン表をつくってみよう!
住宅ローンの返済ができなくなるとどうなるか こちらのサイトでは「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」の提供や、ライフプラン作成サービス等を提供しており、最近の相談では何故かほとんどのケースで「住宅購入」がひとつの相談テーマになっています。今年また […]
住宅ローンの返済ができなくなるとどうなるか こちらのサイトでは「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」の提供や、ライフプラン作成サービス等を提供しており、最近の相談では何故かほとんどのケースで「住宅購入」がひとつの相談テーマになっています。今年また […]
ココナラでライフプラン表作成サービスを2016年から出品しており、毎月5件前後の相談を頂いております。 2020年11月時点で、これまでに80件程対応させて頂いており、これまでどんな方から、どんな相談が多かったか簡単に集計してみることにしました。 個 […]
今回は、エクセル・ライフプラン表で住宅ローンの繰上返済をしてみる方法について動画をUPしてみたいと思います。 まずは、以下のような条件でライフプラン表を作成します。 ・開始年 2020年 ・貯金 500万円 ・家族 夫35歳、妻35歳、子ども5歳 ・ […]
ライフプラン作成のすゝめ 「自助努力」「自己責任」が求められ、不安定な時代だからこそライフプランシミュレーション作成が家計運営の目安になり、正しい対策を選択するための判断材料になるでしょう。 ただ、ライフプラン作成を独立系FPに依頼すれば一般的に数万 […]
住宅購入は人生の一大イベント。「住宅購入、教育資金、老後資金」と人生三大支出の一つとされ、絶対に失敗したくないものです。 住宅を購入すると次のようなリスクがあるかと思います(私個人の所感)。 ・住宅ローンを返済できなくなるリスク ・価格下落リスク(言 […]
住宅ローン支払中で、投資信託等の資産運用も行っている場合で、手元にまとまった現金がある場合、それを繰上返済するのか、資産運用にまわすのか迷うことがあると思います。 住宅ローンをどう捉えるかにもよると思いますが、あなたの住宅ローンに対するイメージはどん […]
個人のライフプランを考えるとき、ファイナンシャルプランニングでは主に以下「6つの分野」を扱います。 そして各分野は独立して考えるものではなく少なからず他の分野と関連しあうものです。 1.ライフプランニング 2.リスクと保険 3.不動産(住宅) 4.金 […]
住宅物件の火災保険は最長5年までになる見込み NHK NEWS WEBによれば、大手損保会社各社は今後、住宅物件の火災保険については10年契約をなくして、最長5年契約までとする方針であるとのこと。 近年の大型台風をはじめとする自然災害の増加により巨額 […]
取引信用保険とは? 主に製造業・卸売業向けの取引信用保険というものがあります。 販売先が倒産した場合、その売掛金(売掛債権)が貸し倒れ(回収不能)になってしまうことがありますが、その分を保険でカバーするという主旨の保険です。 事業を行う上で貸し倒れ損 […]
人生100年、自助努力、自己責任の時代と言われます。 本当に生活に困ったら政府や行政がいくらかは助けてくれるかもしれませんが、アテには出来ません。 公的年金も減少傾向であることは間違いなく、個人の対策としては「ライフプラン表をつくって自己防衛しましょ […]
まずは、住宅ローンの条件を設定→住宅ローン返済表が自動でできる 住宅ローンを支払中の方も、これから住宅ローンを組む方も「繰上返済」について検討することが多いと思います。 「繰上返済はできるだけ早い方が効果が高い」 「住宅ローン減税の期間(当初10年) […]
住宅ローン 固定と変動の金利差 住宅購入に際し、住宅ローンを利用するときに悩むのが「固定金利にするか変動金利にするか」。 たとえば、2020年1月のイオン銀行の住宅ローン金利は以下のようになっています。 ・変動 0.45% ・10年固定 0.57% […]
金融庁より『最低限身に付けるべき金融リテラシー』という冊子が発行されています。 リテラシーとは、その分野に対する知識(理解力)とか判断力といった意味のようです。 いまやお金を使わない生活は考えにくいわけですが、基本的な学校教育では金融リテラシーは教え […]
住宅ローン金利の過去推移 住宅ローンの超低金利時代が続いています。 過去の住宅ローン金利を見ると、1980~1990年代(バブル期)には金利8%という時代もあったようです。 (逆にお金を預けておく際の金利も高かった) 住宅金融支援機構HPより「民間金 […]
家計簿の本来の目的は? あなたは家計簿にどんなイメージをお持ちですか? 「レシートをもとに項目を分けて記録」「毎月の収支を確認」「一喜一憂しながら改善点を探す」・・・ ちょっと面倒、なかなか続かないという方が多いかもしれません。 今は、レシートをスマ […]
子供の教育費や住宅費、老後など含めた一生涯の家計の収支をシミュレーションできる『エクセル・ライフプラン表』は、こちらから無料でダウンロードできますので、自由におつかいください。 【無料】エクセル・ライフプラン表のダウンロードはこちらから▼ 自分で作れ […]
金融広報中央委員会では毎年、家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]を行っています。 目的は以下2つ。 (1)家計の資産・負債や家計設計などの状況を把握し、これらの公表を通じて金融知識を身につけることの大切さを広報すること (2)家計行動分 […]
ライフプランを作成しようと思うと、一般的な生活費やこどもの教育費、または住宅ローンや投資に関することなど色々と調べることも出てきます。 その辺りのデータ集として、役立つサイトを以下に紹介します。 知るぽると。全般に役立つ情報サイト。とくにデータ資料室 […]
住宅ローンには死亡保険が付いているので、他の保険は減額してもいい理屈 住宅を買って、住宅ローンを組むときは保険の見直しも検討するといいと思います。 住宅ローンにはたいてい「団体信用生命保険」という死亡保険が付いているので、住宅ローンを払っている人が万 […]
老後は意外に長いもの。 会社員を65歳で退職したとしても、平均余命は男性で約20年(つまり85歳まで)、女性で約25年(つまり90歳まで)あります。 厚生労働省 平成30年簡易生命表『主な年齢の平均余命』 たとえ現在の年収が高くても支出も高ければ家計 […]
将来に渡っての必要保障額の推移はどう計算する? 前回の記事「死亡保険 必要保障額の計算してみよう!」では“今”世帯主が亡くなったら死亡保険金がいくら必要かを考えました。 ただし、必要保障額は年齢が上がるとともに一般的には減少し […]
死亡保険金の額はどのように考えればいい? 自分(もしくは世帯主)が亡くなったらいくら保険がおりるか把握していますでしょうか? 毎月保険料を払っていながら意外と忘れがちです。 「保険会社に勧められるまま入ったからちょっと分かんない(笑)」という人も多い […]
みんなどうやって住宅購入の予算を決めているのか? 住宅営業に3年程携わっていたことと、FPとしての活動からいえば、住宅購入の予算はみんな、「だいたい」で決定していることが多いように思います。 これまで賃貸で、住宅を購入する場合、それまでの家賃と比べて […]